仏に仕える

僧侶の身をまとう法衣

終わることのない修行

法衣を洗う

心を込め 洗う

僧侶の修行の一助との想い

平成十年度
京都現代の名工受賞

先代から継がれた

 洗いの技術

トピックス

2021.03.03 2021.09.23 2020.04.30

法衣袖にインクのシミ

今日仕上ていた夏物法衣の袖にインクじみを発見。 墨であれば取れませんがちょっとしみ抜きしてみるとどうもインクのようです。 数か所にインクじみがありますので少し時間を掛け取っていきます。 できるだけインクをタオルに移して...

ピッチを上げて仕上げております。

10月の衣替えに間に合うよう頑張っております。 しかし途中でシミや汚れを見つけると そこから手間がかかります。 できるだけきれいにしてお届けできるようにしております。 仕上中に汗汚れを発見し水洗いしたところです。 これ...

麻の法衣しみ抜き

麻の法衣をお預かりしました。 袖や腰回りにしみが多数あります。 あさの生地で生成りの場合、しみぬきは中和の際気を付けなければなりません。 普通の生地のように扱うと 白くなってしまいます。 生成りの薄く黄色い色合いが無く...

お知らせ

お知らせ一覧

ブログ

ブログ一覧

心の修行

法服

祈ることによって、幸せであり、

幸せが来ることを祈る

僧侶は法衣を纏うことで

身は引き締まる

洗い人は法衣を扱う時

気を引き締め向き合う

きれいに仕上がった法衣は

僧侶の心を更に引き締める

ご注文

お問合せ